
『何を着ても決まらない…』そんな悩みを骨格診断で解決!イメージコンサルタントみきが、あなたを最高に輝かせるスタイルを見つけます。

以前は、かわいいと思った洋服だけを着ていましたが、スタイルアップできていない自分にもやもやしていました。今では、服選びに必須のメソッドです。



あの服、素敵だなと思って買ったのに、なぜか私には似合わない…



そんなあなたへ。骨格診断がお悩みを解決します。
まずは、この素晴らしいメソッド「骨格診断」の概要をお伝えします。
骨格診断とは


骨格診断とは、人の特徴を多くの具体例と事例を検証し、3つの骨格タイプに分類したものです。骨格診断は、持って生まれた身体の質感やラインの特徴から、自分自身の体型を最もきれいに見せるデザインや素材を知ることができます。
それでは、骨格診断の5つのメリットを見ていきましょう。
骨格診断で得られる5つのメリット
骨格診断で、あなたのタイプがわかると、たくさんのメリットがあります。それらを、わかりやすく5つに絞ってみました。
✓ 似合う服のデザインがわかる
✓ 似合う素材感がわかる
✓ 似合う服のサイズ感がわかる
✓ 体型のコンプレックスを目立ちにくくさせ、スタイルアップできる
✓ 無駄な買い物がなくなる



3つの骨格タイプ?どんな違いがあるんだろう
つぎに、骨格3タイプの違いを見てみましょう。
骨格3タイプとは
骨格のタイプとは、生まれ持った骨格や筋肉、脂肪のつき方などの特徴から「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3タイプに分類されます。自分にぴったりのスタイルを見つけよう。






自己診断も可能ですが、正確な判断はプロにお任せいただくのがおすすめです。客観的な視点から、あなたにぴったりのスタイルをご提案します。



自己診断による誤りは、その後のスタイリングに悪影響を及ぼす可能性があります。ぜひプロの診断にお任せくださいね!
次に、骨格診断を受ける際の「注意事項と診断の流れ」お伝えします。
骨格診断を受ける際の注意事項


骨格診断をうける際は、コートやジャケットは脱いで行います。だぼっとしたトレーナーとスウェットパンツよりも、タンクトップと薄手のひざ丈のスカート、身体のラインが出る服装などが望ましいです。



診断の際は触診をしますが、見た目のバランスも重要。診断には、厚手の生地はあまりお勧めしません。
スケジュールが決まったら、メールにてご予約ください。次は、診断の流れを説明します。
骨格診断の流れ
予約当日の診断の流れです。30分程度のお時間を頂戴しております。お悩みをあらかじめお伺いしますので、メモしておくと便利です。
骨格診断3つのタイプと診断方法
お体のラインや筋肉の付き方を丁寧にチェック、アクセサリーや小物との相性を確認
なりたいスタイルへのアドバイス(骨格アドバイスをお渡し)
お客さまの声
骨格診断f後の、お客さまからのうれしいお声を抜粋しました。



新しい自分に出会えて、自身が持てるようになりました!友人からも「痩せたね。ダイエットした?」と聞かれ、スタイルアップしたと実感。



誕生日プレゼントに彼女を診断してもらいました。今まで以上に、かわいいコーデの彼女を見てお願いしてよかったです。これから彼女と一緒に似合うドレス選びに行ってきます。



普段は制服なので、休日はついカジュアルな服装ばかりでしたが、骨格診断で似合うものがわかり、これからは色々なファッションに挑戦したいです。



特別なことをしなくても、簡単にスタイルアップできるとお伝えしています。もっとたくさんの方に診断してほしいな!
\ 理想のスタイルへの第一歩を、私がお手伝いします /
あなたにお会いできるのが楽しみです。